
4月7日に行われる大阪府知事と市長のダブル選挙。
このダブル選挙の府知事選に俳優の辰巳琢郎さんが出馬することが明らかとなり、現在話題となっています。
辰巳琢郎さんは俳優としてはもちろんのこと、クイズ番組などへも出演しており、知的なイメージを持っている方も多いはず。
しかし政治に関してはどうなのか?となると、この出馬が適正だったのかは微妙なところですよね?
例えるなら、ボクシングに関して素人の人が、いきなりプロテストを受けるようなものでしょうからね。
これから除々に勉強していくのでしょうけど、いかんせん多忙だと思うので、知識が身につくのも時間がかかるのではないかと思います。
今回の記事では、辰巳琢郎さんが大阪府知事選に当選する確率はどのくらいなのか?について調査していきたいと思います。
4月7日の大阪府知事と市長のダブル選挙の意図とは?
まず4月7日のダブル選は何の為に行われるのか?って話なんですが、これは「大阪都構想」への支持を図る為だと言われています。
「大阪都構想」というのは、「大阪府」と「大阪市」を、東京都で採用している都区制度に変更しようという機構のことを言います。
じゃあ大阪府と大阪市って何が違うのって疑問が出てきますよね?
その答えは以下の通り。
大阪府の中に大阪市がありますが、
大阪市は政令指定都市になっていて、区制の施行、また行政は大阪市がしますので、大阪府とは別所帯です、
一方大阪府には 吹田市、池田市など 「市」 が たくさんありそれをまとめているのが大阪府です政令指定都市は全国に20あり、、人工は 1位横浜市 2位大阪市で260万人です
「大阪都構想」のメリットとして考えられるのは、無駄な支出が削減され、財政赤字が黒字化されるという点。
現在の大阪は大阪府と大阪市の二極体制ですが、細かく区分けすることで、大きな権限をなくし、「大阪」としての一枚岩になるというイメージのようです。
東京で例えると、現在の大阪は東京23区が無く、東京都と東京市が存在するイメージだと分かりやすいかもしれません。
そんで、東京市の中に区がいっぱいある感じ。これが現在の大阪のスタイルなわけですね。
因みに現在、大阪市には24区あるのですが、大阪市を廃止した場合はもっと細かく区分けするということでしょう。
「大阪都構想」の改革を目指しているのが大阪維新の会。2015年、橋下徹さんが大阪市長の時に提案しました。
そして、これに反対しているのが自民党を筆頭に、公明党、立憲民主、共産党、国民民主党です。
では、なぜこれらの政党は「大阪都構想」を反対するのでしょうか?
その理由は、賛成派は都構想の実現で年間4000億円の支出が削減できるできるという試算に対し、反対派は「実際の効果は1億円しかない」と主張したうえで、都構想の実現に800億円の費用がかかるということを指摘している為です。
要するに反対派の意見としては、まず最初に掛かる費用(都構想実現)で800億円の赤字を黒字にもっていく為には800年かかるということでしょう。年間1億円のプラスと考えているわけですから。
現在は
- 大阪府知事→松井一郎さん
- 大阪市長→吉村洋文さん
ですが共に辞職し、4月7日の選挙では
- 大阪府知事→吉村洋文さん
- 大阪市長→松井一郎さん
と入れ替えて立候補するようです。
当然の話ですが、両名ともに大阪維新の会のメンバーです。
これを阻止する形で、自民党は俳優の辰巳琢郎さんを立候補させようという動きなわけです。
辰巳琢郎さんが大阪府知事選挙の立候補者に選ばれた理由は?
4月の統一地方選に合わせて実施される大阪府知事・市長のダブル選で、自民党大阪府連が俳優の辰巳琢郎氏(60)に知事選への出馬を打診していることが分かりました。https://t.co/BkDjE00pNR
— 日経関西 (@nikkeikansai) March 9, 2019
では、なぜ辰巳琢郎は立候補者に選ばれたのでしょうか?
それは、まず大阪出身であることが挙げられます。
さらに俳優としての知名度も抜群で、クイズ番組などで知的なイメージを持っている方も多いはず。
こういった観点から、当選する確率が高いとふんで立候補に推薦したものと思われます。
実は2015年のダブル選においても、自民党は辰巳琢郎さんを出馬させたいとの意向を示していましたが、ドラマの関係上この話は流れたようです。
なので、今回の出馬は自民党にとって念願というわけです。
それだけ当選することに自信があるのでしょう。
辰巳琢郎さんが当選する確率は?
辰巳琢郎さんも、これを引き受けることが自分の窮地だと気づかないのかな?京大卒が自慢のインテリさんなのに。全く政争関係なく普通に京都府知事にでも立候補すりゃ傷もつかなかっただろうに。
— kirinc(岩癖会会員No.648) (@KIRINC) March 9, 2019
次に気になるのは辰巳琢郎さんが当選する確率。
大阪出身でありながら、大阪都構想に反対するという形になる辰巳琢郎さん。
大阪民がどれだけ「大阪都構想」に賛成しているのかも考慮する必要がありそうです。仮に賛成の意見が多いとなると、大阪民にとって辰巳琢郎さんはアンチになるわけですからね。
ですが「大阪都構想」に反対しているのは、自民党を始め公明党、立憲民主、共産党、国民民主党ですので、これら他政党がどれだけ背中を押してくれるかが、辰巳琢郎さんが当選するポイントだと言えますね。
やはり票を集めるには周りの協力が必要ですから。イメージで言うと…「白い巨塔」みたいな感じですかね。見たことある人ならピンときたはず!
大阪では以下のような事件が多く発生しているようなので、4月7日の選挙で新たな街づくりに取り組んでほしいですね!
大阪府知事、市長のダブル選挙を4月7日に控えている大阪で、3月11日深夜に発砲事件が発生しました。 拳銃で撃たれたのは男性2名で、事件現場とされるバーの従業員と男性客とのこと。 2名とも現在意識不明の重体となっています。 …
辰巳琢郎さんの大阪ダブル選への出馬に世間の反応?

ワインや料理の品評はうまいかもしれないけど、政策や人材の品評はできないでしょう。

知的な印象あっても、いきなり俳優を知事に擁立なんてのは有権者をバカにしてると思うよ?
イメージはいいが行政経験皆無な人間を担ごうとする姿勢が府民の気持ちをないがしろにしてる気がする
別に維新が良いと言うわないが、仮に知人と市長が別政党であったら、万博が大阪に誘致されてましたか?そもそも話にも上がっていない。今同じ政党だからいいですけど、自民が勝利すれば大阪は前に進まなくなりますよ。有名人だからではなく、大阪府民の皆さま真剣に考えましょう。

女優とか歌手よりはマシだけど
やはり政治を勉強してきた人が適任だと思う

とても知性のある方というのはわかりますが、いきなり知事というのはどうなのでしょうね。
もう芸能人で知名度があれば選挙に通るという時代ではないと思いますけど。
もちろん政策を聞いたうえで大阪の方が決めればよい事なのですが。

この選挙は勝てばいいのではなく 大阪が良くなるにはどうしたらよいかという選挙。人気合戦ではいけない。俳優をされていた方が良い様に思うのですが、、。

政治に興味がお有りなのでしょうか?
政治をかじってイメージを崩すより、今のままで良いのでは?
本人がとても政治に興味が有って、大阪を盛り上げ元気にしたい!と意欲的なら、お好きにとうぞ。だけど、担がれて煽てられて。なら、ね。

まともな府政や市政になって来てるのに
また、大阪自民党はごちゃごちゃさせたいのかね。
今の大阪には辰巳さんは必要ないと思いますが?
これが、橋下徹が出てきた頃ならわかるんですよ。府政や市政は
借金だらけで何も生まなかった。
市がオリンピック誘致して見事に失敗
府は傍観してるだけ。借金だけが増えました。
でも府市一体で誘致が成功した万博がこれから来ます。
維新の二人でようやく順調に来てるんですよ。
大阪自民党の傀儡に成りかねない、(本人はそんなつもりはないでしょうが
どうしてもわからない事があれば大阪自民党の方に聞くでしょう、
うまいことレールに乗せられるんです)
辰巳さんは、まだ、しない方がいいんですよ。

やっぱり辰巳さんか、ただ横山ノックでも森田健作でも一度国会議員をやっているからな。いくら頭が良くても政治経験がないというのはどうだろうか?
維新に対抗しようと思ったら、議員を知事にさせるより知名度抜群でそれだけで票数が見込める辰巳さんに白羽の矢を立てるしかなかったんだろうな。いわゆる大阪お笑い100万票といわれるものが俳優にも通用するのなら、その各党の支持票以外の無党派の人達の維新は票を取り合うことになりそうだな。

辰巳琢郎は好きな俳優だし、京大卒で確かに知識は幅広いと思うが、政治に対する思想、信条、情熱を全く感じたことがない。
そのような方がいきなり知事になったとしても、大阪府民にとっては迷惑なだけだと思う。

知性のある方だとは思いますが、政治行政の経験がなく、大阪自公の傀儡にされてしまうと思います。

辰巳さんは頭のいい素晴らしい俳優さんですが、政治家には向いているかどうかは疑問に思いますね。結局、自民党は客寄せパンダが欲しいだけなので、辰巳さんは騙されず出場せず俳優に専念していただきたいものです。

私は維新を応援しています。
ただ、今回の選挙が今すべきことなのか、かなり厳しいと感じていました。
でも、辰巳琢郎さんが自民側で出てくれるなら、勝ち目が見えてきたと安心しました。
辰巳琢郎さんは俳優や演者として活躍されるべき方で、政治に関与するべきではないと思います。
色気づかないほうが良いです。
やはり、政治経験がない辰巳琢郎さんの出馬に対しての意見は、厳しいものが多く見受けられました。
要するにそんな甘いレベルではないってことでしょう。
しかし辰巳琢郎さんからすれば、出馬するからには当選を目指すわけですので、自身の人脈の広さをフルに活用してくると思います。
追記
3月10日の夜、辰巳琢郎さんは自民党関係者に連絡し要請を断ったことが明らかになりました。
断った理由は明らかになっていませんが、俳優業との兼ね合いもしくは、当選できないかもと悟ったのかもしれません。
新たな情報が入り次第、さらに追記します。
まとめ
大阪を良くしたいという方向性は同じなのかもしれませんが、そのやり方に食い違いが生じる為に、こういった選挙はあるわけですが、これから大阪がどうなっていくかは4月7日に決まります。
個人的には辰巳琢郎さんが当選する方が、話題性が高いので当選してもらいたい気持ちはありますが、これが理由でドラマやバラエティ番組への出演が減るのであれば、微妙なところです(~O~;)
最後までお読み頂き、ありがとうございます。是非、他の記事も読んでみてくださいね♪